仲良し同期がキツイ「お局」に変貌。何を言っても聞く耳を持たず、どう付き合えばいい...?<前編>

「私は、47歳です。中途入社の時期が同じだった同僚A子との関係に悩んでいます。最近、周りが引くくらいキツい対応をするんです。同じ部署の社員も彼女の顔色を見て仕事をしているようです。20代から苦楽を共にした彼女。一体何があったのでしょうか...」

仲良し同期がキツイ「お局」に変貌。何を言っても聞く耳を持たず、どう付き合えばいい...?<前編> 17.jpg

■上司のミスもキツい言い方で注意するA子

20代から仲良くしてきた同年代の同僚A子がいます。

私も彼女も事務職で派遣だったため、いろいろと励まし合いながら共に会社生活をすごしてきました。

現在では二人とも社員になり、私は専門職、彼女は請求書の発行などを含めた事務職をやっています。

彼女はきっちりした性格で細かいところまでチェックしてくれるので、頼れる存在です。

ただ、年齢を重ねたせいかはわかりませんが、ほかの人への対応があまりにもきつくなりすぎて、正直話しかけるのをためらうことが多くなっています。

現在は、部署が違うため直接仕事でかかわることは少ないのですが、会社にいると平社員のA子が上司や同僚に向かってミスを指摘している声が聞こえてきます。

周りの人が引くくらいきつい言い方で、書類のミスを責めているのです。

その部の社員もA子に事務の仕事を頼むときは顔色を見ながら頼んでいるようです。

また、こんなことがありました。

A子と同じ業務で派遣の女性が入ったのですが、その人と必要以上に話さないのです。

A子が病気で長期休暇をとるときも、その派遣さんには伝えないで休みに入りました。

請求書発行などの業務はルーチン作業なので、派遣さんに頼めば1カ月代行でやってもらうことは可能だったと思います。

A子は社員なので、仕事の一部が派遣さんに回ったとしても会社での居場所がなくなることはないはずです。

それよりも、1カ月A子の部署の人が請求書仕事を派遣さんに頼むことができないほうが会社に迷惑をかけると思うのです。

ですが、A子は「私じゃないとできない」と言って自分の仕事をほかの人にお願いすることをしませんでした。

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP