「50代女性です。高齢者の詐欺被害、どこか他人事だと思っていた私。こういう油断、本当にダメですよね。母からの突然の電話で私も気が動転してしまい、大きな騒動になってしまいました」
■「保険証が偽造されてしまい...」と母から電話が
2023年10月末のことです。
自宅で夕飯を食べ終えて後片付けをしていた頃、母(85歳)からの電話がありました。
母は電話をかけてくるときは早い時間が多いので、「何かあったのかな?」と思いながら電話に出ました。
「とんでもないことが起こったよ!」
電話に出た途端、母が大声で言うのです。
まず頭に浮かんだのはケガでもしたのか、自宅が火事になったのか、でしたが、そうではありませんでした。
その日のお昼ごろに銀行から電話があって、母は「保険証が偽造されて口座から50万円が出金されたらしいの」と話します。
そして、事情を聞くために銀行員が母の家にこれから来るということでした。
母があまり他の人に言わないほうがいいと言ってきたので、私は黙っておくことにしました。
ですが、どうにもモヤモヤして、翌朝、夫に話したのです。
すると、夫(52歳)は開口一番「それ本当に銀行の人なの?」と言いました。
そこで私はやっと「もしかしたら詐欺かも!」と気が付きました。
母が詐欺の被害に遭うはずがない、そう勝手な思い込みが判断を狂わせていたのです。
その場ですぐに母に電話し、「お母さん、もしかして昨日来た銀行員にキャッシュカードを渡していないよね?」と聞いたら「渡した。暗証番号も言った」と言うではありませんか。
もう遅いかもしれませんが、警察に電話して、一連の出来事を話しました。
「間違いなく詐欺です。一刻の猶予もないからすぐお母さんのところに行ってください。 我々もすぐに向かいます。」
そう言われて、大急ぎで実家に向かいました。
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。