えっ、昼食15時、夕食21時!? 孫が来ても、マイペース過ぎる義母。帰省が苦痛です...

「超マイペースな義母のことです。洗濯に取りかかるのは14時、昼食は15時が当たり前。息子を連れて義実家に帰省する時も、生活リズムが狂ってしまい、困っています。こちらが相当気を遣っているつもりなのですが、義母は必ず家族が集まるイベントで体調を崩すんです」

えっ、昼食15時、夕食21時!? 孫が来ても、マイペース過ぎる義母。帰省が苦痛です... 20.jpg

■家事が苦手だと言う義母。私が手伝うのだが...

義母はかなりのマイペース。

結婚したときから薄々気づいてはいたのですが、まず食事の準備に取りかかるのが遅く、お喋りする口は動くのですが作業は前に進みません。

だいたい昼食は15時になり、夕食は21時が当たり前。

洗濯が始まるのは14時くらいで、世の中の多くの人が洗濯を取り込む時間に洗い終わるという具合です。

義母は家事がとにかく苦手なようで、よく2人の子どもを育てたものだな、と思います。

主人に聞いたところ義父が相当サポートしたらしく、主人も「お弁当は父親が作るもの」と思っていたらしいので、ある意味納得できました。

そんな義母の家に行くと生活リズムがかなり狂ってしまうので、苦行でしかありません。

たまに行くときくらい小さな子どもに合わせてくれたら...と毎回思うのですが、主人いわく、あれでも相当早く、焦って頑張って動いているそうなのです。

ただそう毎回言われても、他人である私には全く伝わってきません。

もちろん、見ていられないので私も手伝います。

そして結局気づけば全部私がやってしまうことが多くなります。

自分がやる分には構わないのですが、 それならせめて座っていてほしいので、ひたすら「義母さん座っていてくださいね」というのですが、狭い台所でどうでもいい話をしながらウロウロまとわりついてくる義母。

一応聞き流しながら付き合いますが、帰る頃にはストレスばかりがたまるだけです。

義母は、久しぶりに息子家族が帰省してももてなすことはできないようなので、期待はせず、粛々とやるべきことをして帰るようにしています。

また、義母はお盆やお正月、親戚宅にいく、家族が集まるというイベント前になると決まって調子を崩します。

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP