この度、第2回日本ヘルスツーリズム学会設立準備研究会を東海大学品川キャンパスにて開催いたします。今回は、日本ヘルスツーリズム学会が目指す方向性、ヘルスツーリズムの基礎講座、経済産業省による特別講演、ヘルスツーリズムの取組事例についての発表を予定しています。
日本ヘルスツーリズム学会は、このような研究会を重ねながら学術団体としての設立を目指しており、科学的・学術的な領域の拡大と研究を通して、健康課題の解決や観光商品の開発、地域活性化につながることを目的としています。 ヘルスツーリズム分野における研究や商品開発、地域活性等に関心のある皆様のご参加をお願いいたします。
◆ 開催概要
テーマ 「健康や観光を通しよりよい社会実現を目指して」
日時 2025年2月22日(土) 13:00-17:00 12:30- 開場(受付開始)
会場 東海大学 品川キャンパス 4号館 4101
〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23
https://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/campus-shinagawa/
参加費 無料
定員 50名
主催 一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会
対象者 ヘルスツーリズムにご興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます
◆ プログラム
13:00-13:10 開会・開催地挨拶
東海大学 観光学部 准教授 佐藤 雅明 先生
13:10-13:50 「学会趣意説明と今後の計画」
一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会 理事長 木下 藤寿 先生
13:50-14:10 特別講演「ヘルスケア産業政策について」
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 係長 金子 恭大 氏
14:10-14:20 休憩
14:20-14:50 「ヘルスツーリズムの現状と課題」
兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学 准教授
特定非営利活動法人日本へルスツーリズム振興機構 業務執行担当理事
一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会 監事
髙橋 伸佳 先生
14:50-15:10 休憩 / 名刺交換会
15:10-16:10 ヘルスツーリズムの取組事例
モデレーター:
東海大学観光学部 准教授 佐藤 雅明 先生
【1】高尾山の健康効果検証とヘルスツーリズム商品開発
【2】京丹後市における地域一体となったヘルスツーリズムの取組
一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO) 京丹後地域本部
【3】韓国におけるヘルスツーリズムの取組
(韓国)
16:10-16:20 休憩
16:20-16:40 総評 「日本ヘルスツーリズム学会と健康日本21」
公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 理事長
東京医科大学 名誉教授
特定非営利活動法人 日本ヘルスツーリズム振興機構 理事長
下光 輝一 先生
16:40-16:50 日本ヘルスツーリズム学会入会について
一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会 事務局長 荒井 秀和
16:50-17:00 閉会
◆ 第2回研究会プログラムコミッティ
委員長:
木下 藤寿(一般社団法人日本ヘルスツーリズム学会理事長、
株式会社ウェルネスツーリズム研究所)
委員:
下光 輝一(東京医科大学名誉教授、公益財団法人健康・体力づくり事業財団理事長)
高橋 伸佳(芸術文化観光専門職大学 准教授)
佐藤 雅明(東海大学観光学部 准教授)
西崎 徹(特定非営利活動法人日本ヘルスツーリズム振興機構 事務局長)
北出 恭子(温泉家/スプリングラボ合同会社 CEO)
北 芳光(一般社団法人こまつ観光物産ネットワーク)
永瀬 隆之(株式会社フェアアンドイノベーション 代表取締役)
上田 裕文(北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院 准教授)
荒井 秀和(株式会社イーサイド 代表取締役)
◆ お問い合わせ先
一般社団法人 日本ヘルスツーリズム学会 事務局
108-0014 東京都港区芝五丁目27番6号 泉田町ビル5階((株)イーサイド内)
jhs-office@japanhealth-s.jp