生成AIを活用した「探究アイデアソン」

    
自治体など
岡山県立瀬戸高等学校


生成AIを活用した「探究アイデアソン」


岡山県立瀬戸高等学校は、このたび、文部科学省が推進する「高等学校 DX 加速化事業(DX ハイスクール)」に採択されました。私たちは、生徒一人ひとりの可能性を最大限に伸ばし、デジタル時代を生き抜くために必要な「デジタルリテラシー」を身に付けた次世代のリーダーを育成することを目標に掲げ、イベント・セミナー等を計画しています。岡山県立瀬戸高等学校は、これらのイベントを通じて、生徒たちが未来の社会で活躍するための強固な基盤を築くことをお約束します。皆様の温かい支援と注目をお願い申し上げます。

<イベント概要>
・日時:7月9日 (火) 8:45~11:20
・講師:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 (教育DXチーム) 笹埜健斗 氏
 ※ 講師はイベント終了後に国際会議 (ASEAN+3 Bond Market Forum Meeting) へ登壇するため、取材申込や相談申込は後日対応となります。
・特典:当日参加が不可能な場合も、チケット購入者には、収録動画視聴特典があります。
 ※ 収録動画はイベント翌日の10日(水)9:00頃に配信予定です。このチケットで視聴できます。
・内容:今回の教育イベントでは、生成AIを活用して探究学習の質が高まる画期的な教育プログラム「探究アイデアソン」を一般公開します。数理・データサイエンス・AIを活用した具体的なアプローチや、探究学習をより効果的に進めるための戦略について実践します。また、この教育プログラムは、慶應義塾大学SFC研究所上席所員と岡山県立瀬戸高等学校長が共同開発した「FRTC(ふらつく)サイクル」理論に基づいています。

1. 08:45 ミニ講義「生成AI活用講座」
2. 09:15 イベント「探究アイデアソン・予選」・情報の収集用「R型プロンプト」を学ぶ
・R型プロンプトを使った探究アイデアソン

3. 10:10 イベント「探究アイデアソン・本選」・整理・分析用「T型プロンプト」を学ぶ
・T型プロンプトを使った探究アイデアソン

4. 11:05 ミニ講義「生成AIの限界と未来」


私たちが目指すのは、生成AIと数理・データサイエンスの力を駆使して、生徒一人ひとりの探究心を最大限に引き出すことです。皆さんと一緒に、より良い教育環境を築くための第一歩を踏み出せれば幸いです。本イベントの最大の特徴は、慶應義塾大学SFC研究所上席所員と岡山県立瀬戸高等学校校長が共同開発した「FRTC(ふらつく)サイクル」(「Find(見つける)」「Receive(受け取る)」「Think(考える)」「Communicate(伝える)」の頭文字をとって名付けられた探究学習を効果的に進めるためのフレームワーク)理論に基づいている点です。どうぞお楽しみください。

<講師紹介>



 
PAGE TOP